人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Force of Nature京都造形芸術大学/GALLERY RAKU2007.6

Force of Nature京都造形芸術大学/GALLERY RAKU2007.6
# by yurishibata | 2010-05-13 19:40

MOT ANNUAL 2007 「等身大の約束」“From a World as Large as Life” 東京都現代美術館

2007 "MOT Annual 2007 From a World as Large as Life", Museum Of Contemporary Art, Tokyo
MOT ANNUAL 2007 「等身大の約束」“From a World as Large as Life” 東京都現代美術館_e0033809_18105146.jpg


MOT ANNUAL 2007 「等身大の約束」“From a World as Large as Life” 東京都現代美術館_e0033809_18151874.jpg


MOT ANNUAL 2007 「等身大の約束」“From a World as Large as Life” 東京都現代美術館_e0033809_18165437.jpg


Material Colors No.41 Lipstick 2006    
   blood,glycerin,lipstick case
   COOPERATION:OTUKA Pharma-ceutical Co.,Ltd. / Nippon Olive Co.,Ltd. /    
   Shinichi Ishikawa / Akira Chikuba / Norimicji Namba/ Yoshitomo Matsuoka
   25×60 mm
   Collection of the artist

   The color of my lip depends on the color of the blood at that time.

マテリアルカラーズ No.41 リップスティック
   血/グリセリン/口紅ケース /
    25×60  
   制作協力  : 日本オリーブ株式会社、日本オリーブ株式会社、ヒロ・チカシゲG,
   石川眞一、竹馬彰、難波法道、服部恭一郎、松岡良知、近重博義、
   作家蔵  

   私の唇の色はその時の血の色から来ている。

MOT ANNUAL 2007 「等身大の約束」“From a World as Large as Life” 東京都現代美術館_e0033809_18513231.jpg
MOT ANNUAL 2007 「等身大の約束」“From a World as Large as Life” 東京都現代美術館_e0033809_1938167.jpg


マテリアルウァーク“ヘヤー”4つのポニーテール+α
髪の毛
直径37×90mm
作家蔵

Material Work “Hair” M0y Four Ponytail+α 2005
Hair
37×90mm
 Collection of the artist


MOT ANNUAL 2007 「等身大の約束」“From a World as Large as Life” 東京都現代美術館_e0033809_1950327.jpg


マテリアルカラーズ No.35 へヤー
写真/紙に素材粉末
1500×1060mm
作家蔵
4年もの間私は髪の毛を切らないままでした。セルフポートレイトの続きに髪の毛の絵を日々集まる私の髪の毛で描き繋げた。2006年Oct.12.に髪の毛を切るパフォーマンスをしました。

Material Colors No.35 Hair 2006
Photograph/Painting material(Hair) on Paper
1500×1060mm
 Collection of the artist

No.35 Hair 2006 I have not cut may hair for 4 years. Next to my self-portrait, I added the works that painted hair pigment. I hold the performance cutting my hair on Oct. 12.2006.
# by yurishibata | 2008-06-02 19:54

「Force of Nature」 Van Every / Smith Galleries at Davidson College /AIR

「Force of Nature」 Van Every / Smith Galleries at Davidson College /AIR_e0033809_2363617.jpg
「Force of Nature」 Van Every / Smith Galleries at Davidson College /AIR_e0033809_2371947.jpg
「Force of Nature」 Van Every / Smith Galleries at Davidson College /AIR_e0033809_2374831.jpg
「Force of Nature」 Van Every / Smith Galleries at Davidson College /AIR_e0033809_23191424.jpg
「Force of Nature」 Van Every / Smith Galleries at Davidson College /AIR_e0033809_2323385.jpg
「Force of Nature」 Van Every / Smith Galleries at Davidson College /AIR_e0033809_2327371.jpg
「Force of Nature」 Van Every / Smith Galleries at Davidson College /AIR_e0033809_23285716.jpg


しばたゆり   作品タイトル:Material Works(マテリアル・ワークス)

 「自然のどこまでが私の一部で、私のどこまでが自然の一部なのだろうか?」「私のどこまでが本当の私で、どこからが私ではないのだろう?」しばたゆりは、作家として活動し始めた当初から、自分自身と自然との境界線について想いを巡らしてきた。こうした哲学的ともいえる問いが、しばたの作品に通底している。その答えを探して、身の回りにある「はかないもの」に注目し、作品を制作し続けている。今回滞在したデイヴィッドソン大学の展示では、同上のテーマをさまざまな方法を使って表現し、作品全体のタイトルを『Material Works』とした。
 大学内のギャラリーで「埃」を集めたしばたは、その日に集めた埃を素材にして、『Dust Prints(ダスト・プリンツ)』と題された版画を制作した。埃はその場にいた人々の被服や、古くなった皮膚からはがれた物質を含んでいる。だからこそ、『Dust Prints』は「その日」の集積であると同時に、そこに行き交う人々の軌跡でもある。我々もいつかは必ず「埃」となる。しばたの作品は、私たちに与えられた時間が確実に進んでいることを暗示する。
 『Air(エアー)』は、ラテックス(合成ゴム)で造られた円盤状のものに、裸の人が呼吸する映像が写し出された作品だ。映像の中の人の呼吸と連動して、ラテックスがまるで呼吸しているかのように上下する。人は皆裸で生まれ、裸で死んでいく。「生の証し」である呼吸を意識させられるからこそ、私たちはそれが止まるときのことをも連想してしまう。 
 『Material Color(マテリアル・カラー)』は、植物や動物の一部など、自然界にある素材を細かく切り刻み、それにニカワを混ぜて顔料を作り、それを使って顔料の素材となった物質を描いた一連の作品である。しばたはノース・キャロライナ州では「葛」や「鹿」そして自らの「髪の毛」を用いて顔料を作り、それで「葛」「鹿」そして「毛髪」を描いた。写実性という意味では、これほど写実的な作品は他にはないだろう。
 ひとつのモノが独立してあるのではなく、それらはみな「連鎖」している。この「循環」という観念は、今回このプロジェクトに参加した日本人のアーティストたちの多くに共通する考えだった。しばたにとって、世界とは自らの延長にすぎない。つまり、人間の存在そのものの延長が世界を形成しているのだ。従って、人と自然の境界線に関する問いは、実は、人間の本質、存在そのものを問うことに他ならないのである。



Kudzu 

   I used Kudzu for the first time when I encountered it on an uninhabited Japanese island. The Kudzu was interesting and I impulsively took some back and used it in my work. The Kudzu field, within Davidson College’s cross-country trails, is a wonderful place where you can see deer and beavers.  I remember the strong emotions this field gave me.  I am thankful that I again had a chance to use Kudzu, which was brought to The United States from Japan in the 19th century. 

Hair 

   Hair is a measure of my time – growing longer as I exist in time. I collected the hair used in this work from my hairbrush. I believe these hairs are a part of my body.  In my performance, I will cut off my hair and separate it from my body. This act will make the hair a simple object.   


White Tail Deer 

   There are many wild animals in southeastern United States.  I have seen wild deer, rabbits and beavers in the kudzu field where I worked a few afternoons.
   I received a tanned hide from a White Tail Deer and removed the deer’s fur. I cut the fur into small pieces and separated it by color. I was immersed in the scent of deer. I felt the existence of the deer, which was there just a moment ago.  

Dust Prints 

   I believe every particle of dust is a record of time and space.  By sealing it in thin paper, which I call Dust Prints, I reveal the layers of time.  Each layer represents the exact moment I moved and existed.  I have been in The United States for 45 days, and I have uncovered the 45 layers of time and space.   
 

Air
The Breath of a Person 

   What part of me is really me?  Do I exist in here?  I want to explore the relationship between other people and myself and between the inside and the outside of a person. In order to understand this relationship, I decided to focus on the air around all of us.  I wonder how many breaths are taking place in the world at this moment.

 
 
I would like to thank Cort Savage, Rick Fitts, and Gavin Weber for helping me realize this project. 
 

 Earth 
I created this work with earth. There was a lot of beautiful soil at a construction site near Ms. Nancy Smith’s house (the house where I stayed in Davidson.) I took some of this beautiful earth and began this work.   
 

MATERIAL WORK AIR
The Breath of a Person, 2006 
 
MATERIAL WORK HAIR
Performance, October 12, 2006 
 
MATERIAL COLORS

These objects no longer exist as they did,
but are conduits of their past.  

Material Colors No.35   Hair        
Material Colors No.36   Kudzu  
Material Colors No.37   Earth       
Material Colors No.38   Deer        

DUST PRINTS
45 pieces
 


ホワイトテールディア(鹿)

多くの野生動物が南東の合衆国にいます。私はいくつかの午後を扱ったkudzu分野で野生の鹿、ウサギ、およびビーバーを見ました。

私は、白いTail Deerから日焼けされた獣皮を受けて、鹿の毛皮を取り除きました。私は、毛皮を小片になるまで切って、色でそれを切り離しました。私は鹿のにおいに浸されました。私は鹿の存在を感じました。(ついさっき、その鹿は、そこにちょうどいました)。




ダストプリンツ

私は、ほこりのあらゆる粒子が時間と空間に関する記録であると信じています。この埃の版画をDust Printsと呼びます。埃を紙に刻印することによって、私は時間の層を明らかにします。そのレイアーは私が生きていた正確な瞬間を表します。45日間合衆国にいて、私は45日分の時間と空間をすくい取りました。


私はどこからどこまでが本当に私ですか? 私はここに存在しますか? 私は人々と自分の内部と外部との関係について見つめたいと思います。私は、この関係を理解するために私たちのすべての周りの空気に焦点をあてました。この瞬間世界中で同時にたくさんの息吹を感じます。
 
私がこのプロジェクトでコート・サヴェージ、リック・フィッツ、およびギャヴィン・ウェーバーの協力に感謝申し上げます。





髪は私の時間の基準です。私が生きる時間とともに髪の毛は長くなります。滞在中髪をとかすして出て来る髪を集めました。これらの髪が私の身体の一部であると信じています。私のパフォーマンスで、身体と髪を切り離します。この行為は体の一部だった髪の毛が物に変わる瞬間です。

Kudzu

初めて日本の無人島で葛を見つけ使用しました。出会った葛はとても美しく私は描きたい衝動にかられて思わず葛を取って作品の素材に使いました。ディヴィッドソン大学のクロスカントリーの葛の野では鹿やビーバーやうさぎがいる素晴らしい所です。私はとてもその葛の野に感動しました。私は又葛に出会えて感謝しています。実は葛は19世紀に日本から合衆国に持って来られ今では南部を覆いつくしていましす。



土で制作しました。多くの美しい土がナンシー・スミスさんの家の近くの建設現場にありました。私がディヴィッドソンにいた家私は、このいくらかの美しい土でこの仕事を始めました。



マテリアルワーク : ヘアー
パフォーマンス 2006/10/12

-そのモノたちは、すでにそこになくなり、
しかしそれについて語る伝達者となった。-

マテリアルカラーズ No.35 Hair
マテリアルカラーズ No.36 Kudzu
マテリアルカラーズ No.37 Earth
マテリアルカラーズ No.38 Deer

ダストプリンツ
45 枚
# by yurishibata | 2008-01-31 00:15

 「ニッポン vs 美術 近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで」

 「ニッポン vs 美術 近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで」_e0033809_2223577.jpg
 「ニッポン vs 美術 近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで」_e0033809_2248950.jpg
 「ニッポン vs 美術 近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで」_e0033809_22483843.jpg
 「ニッポン vs 美術 近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで」_e0033809_22492899.jpg
 「ニッポン vs 美術 近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで」_e0033809_22524249.jpg


タイトル :Material Colors No.30 西山の鹿
制作年度 :2006
展示サイズ:1304×10904 mm
素材   :鹿毛皮/紙に素材粉末
作家蔵

タイトル :Material Colors No.31. 丹波の猪
制作年度 :2006
展示サイズ:1063×1404 mm 
素材   :猪毛皮/紙に素材粉末
作家蔵

タイトル :Material Colors No.32. 紅葉
制作年度 :2006
展示サイズ:1000×650 mm
素材   :紙に素材粉末
作家蔵

タイトル :Material Colors No.33. 萩
制作年度 :2006
展示サイズ:900×700 mm
素材   :紙に素材粉末
作家蔵

タイトル :Material Colors No.34. 落とし角
制作年度 :2006
展示サイズ:530×70 mm
素材   :鹿角/紙に素材粉末
作家蔵

鹿毛皮 :1190×800 mm
猪毛皮 :1060×870 mm
鹿落とし角 : 355×450 mm

展覧会  :「ニッポン vs 美術 近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで」
大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室 (大阪府)
2007年10月28日(土)~12月10日(日)
# by yurishibata | 2008-01-30 23:00

神戸新聞 2007年8月28日(火曜日)夕刊 随想 8

術を探す旅  

私はそれがどういう事を意味するのか解らないまま、単なる感で、美術の方に進むな、と思ったのが小学校の5年頃です。学校の勉強も先生の言われる事もほとんど解らず悩める頃で、ただ美術の時間だけがリラックス出来たからでしょうか。当時尼崎に暮らしていた私は、京都の方向に指を指して、絵ばっかり書いていたらいい大学があるらしいと自分の未来を語っていました。
その頃私が知る芸術は印象派のゴッホやマネです。光のゆらめきや色の持つ力を絵の具で表現するその魅力に憧れました。
 理科で光の反射を習った時、色を感じるとは、その色を見ているのではなく、赤の光だけ反射している光を見ているから赤に見えると学びました。理解力の少ない私には鵜呑みにすることですら難しいことでした。スーラが点描で川辺の風景を描き、色と光の関係を表した事を同じ頃知りました。点描の色の粒達が目を通って脳で混ぜられる?という道理に、私はその事が不思議で目の中の網膜や光の粒、脳について深く感じるようになりました。そして私の周りの世界が粒となって見えそうな感覚にひたりました。
 そういう感覚が好きで美術の仕事が出来る事を私は望んでいたと感じます。この事は私にはとても大事な事で今の作品に底通している感覚と言えます。そのような中で私にどんな表現の術=アートがあるのか、私はその時のひっかかりの解決策として作品を作って来たと言えます。
 この随想も8回の最終回。自分の思う事を見据えて文字で伝えるという、私には始めての経験を与えて下さった事に感謝致します。私の随想を5年生の私が見た時、進路について考え直すのかどうかこれからも私は表現の術を手探りし続けて行くようです。
# by yurishibata | 2007-11-19 22:00